「時間があるうちにプログラミングを習得しておきたい」
「アルバイトでエンジニアとして活躍したい」
大学生はプログラミングを学ぶには絶好の機会です。
まとまった時間が取れますし、普段から大学で学習しているため吸収力も高いです。
ただ、やる気はあるけれど二の足を踏んでしまう人も多いですよね。
文系はプログラミング向いていない?
よく聞くのが

ちなみに管理人も文系です。文系スタートで新卒でSIerに入り、システムエンジニアとして勤務していました。
文系だからといって何か不都合を感じたことありませんし、周りにも割と文系の人が多かった気がします。
むしろエンドユーザーとの仕様の詰めや、各種設計書の記載、障害管理表などなど。
エンジニアって文章を書く機会多いんですよね(汗)。
プログラムは正直、慣れでどうにでもなると思います。それ以上に、社会人の常識的なことや語彙の豊富さのほうが大事な気がします。
文系の人がプログラミングの習得遅いなら、プログラミングスクールはどんどんつぶれていると思いますし。
ちなみに新卒でSIerに入りましたが、独学を一切していないわけではありません。
レガシーな言語を使っていたのですが、Webアプリに興味があったため、自宅でサーバーを立ててC#とVB.netの勉強をしたりしていました。
独学の大変さ
当時はまだVisualStudioが有料でして。しかもなかなかに高価だったんですよね。
当時の上司にかけあって「勉強したいのでライセンスください」と(笑)。
割と強引でしたがOKを頂きまして。家でたしかWindowsベースのサーバーを立てた記憶があります。
DBはマイクロソフトSQLサーバーだったはず。フロントはASP.Net。
サーバー立てたはいいのですが、目標がないと何もできないわけでして。
ちょうど当時加入していたフットサルチームのホームページを作ろうという話が上がっていましたので、ホームページを立ち上げることに。
当たり前ですが、バグはガンガン出ます。C#の標準化なんて学んでませんでしたのでコードも無茶苦茶です。
3日前に自分が書いたコードがよくわからないとかザラです。
仕事をしていましたので、できるのは平日の夜中と土日のみ。土日のどちらかはフットサルの練習で消えるので実質1日ですね。
そんなこんなでだいたい半年くらいかけてようやくホームページがものになりました。
とりあえず、私から言えることは、

今大学生におすすめのプログラミングスクールは?
今は本当に多くのプログラミングスクールがありますよね。
情報を整理するだけで疲れてしまいそうです。やる気があってもそがれてしまいますよね。
そのため、プログラミングスクールの選び方とおすすめのプログラミングスクールをとりまとめました。
よろしければ参考にしてみてください。
「時間のあるうちにプログラム覚えたいけどどこがいいんだろう」 「高額だから失敗したくない!どうやって選べばいい?」 スキルアップ、就職のため、副業やバイトのためなど。目的はさまざまですが、プログラミングスクールを選ぼうとしてもいっぱ[…]
システムの世界は大変ですが、とてもやりがいがあります。
少しでも多くの優秀なエンジニアが生まれてくれると、とてもうれしいです